【PR】搬送ロボットガイド

搬送ロボットガイド

物流ソリューションに特化したGROUNDの強みとは?製品と事例を紹介 | 搬送ロボットガイド

企業情報

物流ソリューションに特化したGROUNDの強みとは?製品と事例を紹介

企業情報

公開:2024.05.29 更新:2024.05.29

GROUNDは先進技術を駆使し、物流施設やロボットソリューションを提供する企業で、永続可能な物流の未来を目指しています。ハードウェア・ロボティクス、AIソフトウェア、オペレーションの強みを持ち、AIを活用した物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を提供しています。PEERシリーズのAMRは、ピッキング作業支援や自動搬送を可能にし、アパレル業界でも注目を集めています。

最新のテクノロジーで物流ソリューションの最適化を目指すGROUND

AIやロボットが欠かせなくなったこのご時世。そのような先進技術を利用した次世代型物流施設やロボットソリューションの事業を行うのがGROUNDです。ここではGROUNDがどんな企業なのかをご紹介します。

◇GROUNDの目標とは?

GROUNDは、「すべての人にとって永久に持続可能な物流の未来へ」をビジョンに掲げ、その実現に向けて、日々、先端技術を活用した製品開発と提供に専念する会社です。製品企画・開発に注力し続け、物流現場で先頭に立って活動しています。GROUNDの「使命」は、「情熱」「叡智」「技術」を持ち寄り、「すべての人にとって永久に持続可能な物流の未来」を創造し続けることです。


GROUNDが提唱するIntelligent Logisticsは、従来の物流オペレーションに革新的なアプローチをもたらし、先端テクノロジーを活用した柔軟で革新的な物流を実現し、物流従事者が最も付加価値の高い役割を果たせる環境を構築することを意味しています。GROUNDは、全世界が直面する物流クライシスに果敢に立ち向かい、その根本的な解決に取り組むプロフェッショナル集団です。

AIやロボットなどの先端技術を活用したソリューションの開発と提供を通じて、すべての人にとって永続可能な物流の未来を創造するために日々努力しています。

◇GROUNDの強み

GROUNDの強みはハードウェア・ロボティクス、AIソフトウェア、オペレーションの3つです。GROUNDはAIを活用した物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を中心に、ロボットなどのハードウェア、そして物流オペレーションにおける幅広い専門知識とノウハウを有しています。コンサルティングからインテグレーション・保守運用サポートまで、ワンストップでサービスを提供することが可能です。

また、AIを活用したソフトウェアやロボットソリューションの導入事例を持っています。国内の物流現場で先端テクノロジーを導入する事例はまだ数が少なく、日本初の実証実験を含む、日本国内での先進的なプロジェクトを推進しているのがGROUNDです。

物流バリューチェーンにおいて、物流施設内の最適化は最も難解で複雑な課題の一つとされています。設立以来、物流施設全体の最適化と統合管理を実現するため、GROUNDは先端テクノロジーを活用したソリューションの企画、開発、提供に力を注いできました。

物流ソリューション最適化のためのサービス

一口に最先端テクノロジーを活用した事業といっても、さまざまなサービス内容が考えられるでしょう。特にAIやロボットなどの分野は細分化され、それぞれで内容が違うものです。ここではGROUNDが具体的にどんな事業を行っているのかご紹介します。

◇GWESで実現する物流ソリューション最適化

AIが高度な判断をし、ロボットが柔軟なオペレーションを行い、人が付加価値を創出する物流施設。GROUNDは、この新しいOSを基盤として実装した次世代型物流施設を「HyperWarehouse」と名付けています。 HyperWarehouseでは、物流データの蓄積や予測精度の向上、システムの持続的な性能向上が可能です。


また、GROUNDが自社開発した物流施設統合管理・最適化システム「GWES」(GROUND Warehouse Execution System)は、汎用性と拡張性に優れたパッケージシステムとなっています。

「GWES」は、今後国内で需要が高まるWarehouse Execution System(倉庫実行システム)として設計されており、共通データ基盤とAIを活用した機能モジュール群です。このシステムは、さまざまなハードウェア(マテリアルハンドリングロボットなど)やソフトウェア(倉庫管理システム、倉庫制御システムなど)とのシームレスな連携を実現し、デジタル化を促進し、物流施設全体の最適化と可視化を実現します。

◇プロによるコンサルティング

荷主企業や物流企業が実効性のある物流改革を実現するためには、戦略、戦術、実行の各レベルで一貫した知識が必要です。GROUNDの物流DXコンサルティングは、物流領域やサプライチェーンマネジメント(SCM)領域において幅広い知識を有し、物流戦略の立案から実行までを一貫してサポートしています。

GROUNDのAMR製品よりPEERを紹介

PEER100

画像出典:GROUND

GROUNDが実際に手掛けている事業内容の一部の紹介です。AMR(自律型協働ロボット)のPEERシリーズについて詳しく見てみましょう。

◇GROUNDのAMRの特徴

AMRの特徴は主に3つです。まず自律型協働ロボットによるピッキング作業支援は、作業者1人に対して複数のロボットが作業を補助し、省力化・省人化を実現します。

また、このシステムはピッキング作業の効率化が可能です。作業者の移動時間とピッキング作業時間を減らし、総所要時間を大幅に削減することで、作業の合理化を実現します。

さらに、「PEER SpeeMa+™」はRFIDのリーダーを搭載しており、これにより、包括的なRFIDシステムと連携し、作業者のピッキング効率を向上させ、人為的ミスが低減されるでしょう。

◇サイズが大きくなったPEER 100

「PEER 100」は、従来の「PEER ST」の運搬能力を大幅に拡張した製品です。可搬重量を100kgに向上させ、積載容量も拡大し、特にオーダーあたりの出庫点数が多い物流施設における適用性を高めています。この製品は「PEER ST」の導入しやすさや柔軟性を維持しつつ、筐体のサイズを拡大しました。

主にB2B領域でのピッキング作業の合理化に焦点を当てており、オーダーあたりの点数が二桁以上になる現場や、重量のある金属部材などにも適用可能です。さらに、ロボットに装着する架台やバスケットのカスタマイズにも柔軟に対応し、従来の「PEER ST」では難しかった領域での活用を実現しています。

アパレル業界でも活躍するPEER 100

作業の効率化、合理化などを叶えてくれるのがAMRですが、実際にどのように使用されているのでしょうか。ここではアパレル業界での実際のAMRの導入例をご紹介します。

◇重量アップにより運用の幅が広がる

PEER100は、従来のAMR「PEER ST(スタンダード)」の可搬重量を2倍以上の約100kgに増強した新しいモデルです。PEER STは主に小型・軽量な商品向けに設計されていますが、PEER100は重量や長さのある商品にも対応できます。

また、土台部分の面積を広げたことで、ハンガーラックなどの架台の設置が可能になりました。さらに、総合スーパーマーケット(GSM)企業や、オリコンや通い箱を使用する荷主も、導入を検討中です。PEER100の提供が始まることで、PEERシリーズはピッキング作業支援だけでなく、工程間の自動搬送にも活用できるようになりました。

PEERに装備されたタッチパネルを使用して、出荷が多い時間帯にはピッキング支援として、入荷が多い時間帯には自動搬送として、必要に応じて機能を切り替えることが可能です。これにより、ロボットの稼働率を向上させることができます。

◇自動搬送との切り替えが可能で稼働率も向上

ピッキング作業支援と自動搬送モード切り替え機能は、作業量などに応じてピッキング支援と工程間自動搬送を切り替えることができ、これによりロボットの稼働率をさらに向上させることが可能です。

また、「ピアシミュレーター」ソフトウェアは、物流センターの庫内マップを取り込み、作業時間などのパラメーターを設定することで、最適なロボット台数や作業者数を算出できます。このソフトウェアは、導入計画の最適化や稼働後の物量の変動、庫内レイアウトの変更などに役立つものです。


自社開発の庫内実行システム「GWES」との連携機能も強化され、これにより各工程の作業量や進捗が容易に可視化できるようになりました。これにより、作業計画や要員計画の最適化が支援されます。さらに、自動印刷機能が追加され、作業者がバーコードをスキャンする手間なく、ピッキングなどの作業終了時に必要な帳票を自動的に印刷できます。


GROUNDは、AIやロボットなどの先進技術を駆使し、次世代の物流施設やロボットソリューションを提供する企業です。そのビジョンは、永続可能な物流の未来を実現することであり、先端技術を用いた製品開発に注力しています。

GROUNDの強みはハードウェア・ロボティクス、AIソフトウェア、オペレーションの3つであり、AIを活用した物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を提供しています。

PEERシリーズのAMRは、ピッキング作業支援や自動搬送を可能にし、導入事例ではアパレル業界でも活躍しています。PEER100は、可搬重量を増強し、自動搬送とピッキング支援を切り替える機能を備え、作業計画や要員計画の最適化を支援します。