【PR】搬送ロボットガイド

搬送ロボットガイド

自社に適したAMRロボットを導入!選び方やおすすめメーカーを紹介 | 搬送ロボットガイド

AMR

自社に適したAMRロボットを導入!選び方やおすすめメーカーを紹介

AMR

公開:2024.01.27 更新:2024.10.07

画像出典:フォトAC

AMRの導入で効率化や業務改善が実現できます。適切なAMRロボットを選ぶことで、より高い効果が期待できるでしょう。安全性、使いやすさ、信頼性を重視し、用途に合った機種を選ぶことが重要です。こちらでは、AMRロボットの選び方や信頼できるメーカーを紹介します。最適なAMRロボットを見つけ、業務の効率化とコスト削減を実現しましょう。

自社現場に適したAMRロボットの選び方

AMRロボット導入後の事故を防ぐために、信頼できるメーカーの安全性の高い機種を選ぶことが重要です。用途に合った使いやすい機種は、業務の効率化とコスト削減に役立ちます。

◇安全性と生産性の両方が重要

AMRロボットは、強調ロボットともいわれているように、導入は作業員と同じ空間で作業を行います。そのため、接触事故や衝突事故が生じる可能性はゼロではありません。AMRロボットを安全に稼働させ、業務効率化とコスト削減を図るためには、安全性と生産性の両方が重要です。安全性と生産性を重視するなら、センサーや自動停止機能が搭載されている機種や、移動スピードの速い機種などをおすすめします。

◇用途に合っていて使いやすい

AMRロボットには複数の種類があり、フラットベッドタイプやインタラクティブ型などがあります。機能は多ければ多いほどよいというわけではなく、必要最低限の機能が搭載されているほうが使いやすく、導入費用も安く抑えられます。自社の用途に合っていて、使いやすいAMRロボットを選ぶためには、まず目的を明確にすることが重要です。必要な機能が分かり、機種を選びやすくなります。

また、システムの操作が難しいと、作業員が使いこなすのに時間がかかります。AMRロボットは定期的にメンテナンスが必要なため、メンテナンスのしやすさもチェックしておくことが大切です。

◇信頼できるメーカーの製品を選ぶ

安全性の高いAMRロボットを導入するためには、メーカー選びも重要です。信頼できるメーカーの製品は故障やトラブルが生じるリスクが少なく、サポート体制がしっかりとしているので安心して導入できます。信頼できるメーカーか判断する主なポイントは、販売台数、営業担当者の対応、口コミ情報などです。

AMR導入にはメーカーの協力が欠かせない

画像出典先:産業用ロボットに特化したウェブマガジン

AMRロボットを導入して、省人化、コスト削減、業務の効率化を図るためは、事前に導入現場の確認と費用対効果試算をします。実際に導入する際は、安定化調整も行うため、メーカーの協力が欠かせません。購入前に、AMRロボットの導入における基本的な流れを理解しておくと、手続きをスムーズに行えます。

◇導入現場の確認・費用対効果試算

AMRロボットはAGVと異なり、障害物を回避することは可能ですが、それでも障害物が多かったり、通路が狭く複雑なレイアウトだったりすると、運搬に時間がかかってしまいます。

導入現場に適した機種と機器構成を検討するために、まずは導入現場を確認し、導入に有効なエリアを特定し、ビジネス上の課題を検証しや自動化の優先順位を決めます。AMRロボットはコスト削減に効果がありますが、導入費用が高すぎると成果が出せないこともあるため、人員体制、設備環境などを考慮し費用対効果を試算し適切なプランを立ててから、見積書を作成します。

◇現場受入れおよび安定化調整

契約を締結したら、AMRロボット本体と周辺機器の手配し、導入現場へ納入し設置します。必要に応じてAPI連携開発やシステム画面の構築をして、実際にAMRロボットを稼働させ基本的な動作の確認をします。

正常に稼働できたら、稼働状況を分析し、現場での作業員とAMRロボットがうまく協働できるよう調整を行います。以上で、導入完了となり、本運用を開始します。

◇導入後のサポート体制も大切

機能性の高いAMRロボットでも稼働しなくなれば、業務が滞ってしまうため、導入後のサポート体制も大切です。導入後の主なサポートサービスとしては以下のようなものがあります。

・稼働体制を完了できるまでのフルサポート
・定期点検
・出張修理
・部品の供給
・ハードウェアの保証

サポート体制はメーカーによって異なるため、連絡方法(メール、電話)、サービスの料金、保証期間、受付時間(24時間受け付けているか)など、細かくチェックしておくことが大事です。

AMRロボットの導入におすすめのメーカー3選

AMRロボットの導入では、メーカー選びも重要です。信頼できるメーカーをお探しの方におすすめなのは、ラピュタロボティクス、ギークプラス、大喜産業の3社です。AMRロボットの導入をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

◇ラピュタロボティクス

チューリッヒ工科大学からのスピンオフで設立した企業で、日本国内の他に米国とインドに事務所を構えています。制御技術や人工知能技術を駆使したロボット開発を得意とし、作業するエリアの広さが300坪以上の現場に適したAMRロボットを販売しています。アスクルや日本通運への導入実績があり、生産性が2倍以上になったという報告もあります。AMRロボットには、モニターが設置されていて、オペレーションの視覚化ができるのが特徴です。課題を把握しやすいため、作業ミスを削減するのにも役立ちます。

◇ギークプラス

日本資本と中国の北京ギークプラステクノロジーカンパニーリミテッドのジョイントベンチャー企業です。2015年創業で比較的歴史の浅い企業ですが、ギークプラスのAMRロボットは既に20カ国以上での導入実績があり、日本国内でも大手の物流会社がギークプラスのAMRロボットを導入しています。ギークプラスのAMRロボットは、QR読み取り方式で簡単にロボットを操作でき、製品ラインナップが豊富なのが特徴です。特に、ピッキング作業に特化したPシリーズは、導入が簡単でメンテナンスがしやすいため人気があります。

◇大喜産業

1947年創業の機械要素部品、周辺機器、機械装置、設備観戦機器を取り扱う企業で、MiR(Mobile Industrial Robots)の正規代理店です。MiRのAMRロボットには、複数のトップモジュールが使われているため、カートの 牽引、パレットやラックの移動などもでき、拡張性にも優れています。本社は大阪ですが、日本各地に営業所があるため、独自のネットワークを使ったスピーディな対応ができ、幅広いニーズに応えることも可能です。MiRとクマリフトを融合させて、AMRとエレベーターを使った搬送工程の自動化も行っています。


AMR(自律移動型ロボット)ロボットを選ぶ際には、安全性と使いやすさが重要です。センサーや自動停止機能を搭載した機種や、高速移動が可能な機種は、安全性と生産性を高めるための選択肢として有効です。

また、用途に合ったAMRロボットを選ぶことも大切で、過度な機能は必要ありません。自社のニーズを明確にし、使いやすい機種を選ぶことがコスト削減につながります。操作が簡単でメンテナンスがしやすい機種を選ぶこともポイントです。

信頼性の高いメーカーを選ぶことも重要で、製品の故障やトラブルを最小限に抑えるためには、信頼できるメーカーから購入することが安心です。メーカー選びには販売実績や口コミ情報も参考になります。 導入前には導入現場を確認し、AMRロボットの適切なプランを立てることが必要です。導入費用対効果を試算し、導入後の安定化調整も考慮します。導入後のサポート体制も確認し、稼働状態を維持するためのサポートを受けることが重要です。