【PR】搬送ロボットガイド

搬送ロボットガイド

人手不足解消だけじゃない!レストランにAMR配膳ロボットを導入する効果 | 搬送ロボットガイド

AMR

人手不足解消だけじゃない!レストランにAMR配膳ロボットを導入する効果

AMR

公開:2024.04.24 更新:2024.10.07

自律移動ロボット(AMR)がレストランで配膳に用いられ、需要が高まっています。需要の拡大は、新型コロナウイルスの非接触需要や人手不足、大手レストランの導入によるものです。配膳ロボットは業務効率化や感染症対策に貢献し、すかいらーくグループの事例では、従業員の負担が軽減され、顧客から好評を得ています。

レストランにAMR!配膳ロボットの誕生と需要拡大の背景

配膳ロボットは、レストランで活躍する自律移動ロボットで、SLAM技術により作業エリア内を移動します。需要の拡大は、新型コロナウイルスの非接触需要や人手不足、大手レストランの導入などが背景にあります。

◇SLAM技術を搭載したAMRにより誕生した配膳ロボット

レストランで活躍している配膳ロボットは、自律移動が可能なロボットの一種で、AMRと呼ばれています。これらのロボットは、自ら作業エリア内を移動する能力を持っています。

この自律搬送を可能にする技術の基盤となっているのがSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術です。SLAMは、環境マップの作成と自己位置推定を同時に行うことで、ロボットの自律的な移動を可能にしています。

配膳ロボットは、自ら作業エリアのマップを作成し、そのマップ上で自分の位置を把握することで、指示された場所への移動や作業を効率的に行うことができます。

これらのロボットは、環境を理解し、自分の位置を把握することで、スムーズなサービスを提供できます。

◇需要拡大の背景

配膳ロボットの需要拡大の背景には、いくつかの要因があります。

まず、新型コロナウイルスの影響で非接触が重視されるようになり、その結果として配膳ロボットの需要が高まりました。また、飲食業界における人手不足の問題もあります。

特に、大手レストランでの配膳ロボットの導入が注目を集め、その成功事例が他のレストランにも波及しています。

さらに、配膳ロボットは斬新なサービス手法として位置付けられ、エンターテインメントの要素も持っています。そのため、新しいお店の魅力として導入を検討する店舗も増えています。

レストラン人手不足の状況と原因

新型コロナウイルスの影響で飲食業態やレストラン業態は市場規模が縮小しています。規制が解除された2022年になると人手不足の割合が上昇し、テイクアウト・デリバリーの普及により新たな人手不足の問題が浮上しています。

◇レストランの人手不足の状況

2021年、日本フードサービス協会の「外食産業市場動向調査年間結果報告」によれば、新型コロナウイルスの影響で飲酒業態やレストラン業態に大きな影響がありました。売上は前年比98.6%、一昨年比では83.2%と市場規模が縮小しています。

また、緊急事態宣言などの規制下で多くの店舗が休業状態に追い込まれました。これにより一時的に人手不足は解消されたように見えましたが、規制が解除された2022年になると、再び人手不足の割合が上昇し、テイクアウト・デリバリーの普及により新たな人手不足の問題が浮上しています。

◇人手不足の原因

飲食業界での人手不足の原因は、複数の要因が挙げられます。まず、労働条件の厳しさが挙げられます。24時間営業や年中無休の店舗が増加し、従業員の負担が増えています。立ち仕事が主体であり、重い物の運搬も多く、体力的にも厳しい環境です。

また、精神的負担も大きいです。クレームへの対応や料理提供時間に加え、低い賃金も問題です。飲食業界の平均年収が低く、これはサービス業の中でも低い水準に位置します。

これまでの課題を解決!AMR導入で期待できること

自動配膳の導入は人手不足の解消に寄与します。また、人員を減らし、業務効率を向上させます。非接触配膳は感染症対策にも効果的で、安心感を与え、集客に繋がります。さらに、話題性もあり、宣伝効果が期待できます。

◇人手不足や業務効率化に貢献

従来、配膳業務は人間によって行われていましたが、自動化することで人手不足の問題解消に役立ちます。配膳人員の確保が不要になり、最低限の人員でお店を回すことができるため、人件費削減にもつながります。また、店舗スタッフはロボットに代わって接客やバッシング対応、電話対応などの業務に集中でき、全体的な業務効率も向上します

◇非接触で安心

今でも人との接触を避ける傾向にある中、配膳ロボットは非接触で配膳と下げ膳が可能です。このため、感染症対策にも効果的であり、来店客に安心感を提供し、集客にも繋がるでしょう。

◇話題性とサービス向上で集客率アップの可能性

飲食店用の配膳ロボットは認知されていますが、実際に導入している店舗はまだ少ない状況です。大手レストランでの導入が話題になり、ロボットを導入していること自体が注目を集めます。これにより、来店につながる可能性が高まり、集客効果も期待できます。また、お客さまがロボットの様子をSNSなどで発信することで、宣伝効果も高まるでしょう。

導入の効果は?従業員の稼働の変化と顧客の反応

画像出典:エルモ

すかいらーくグループでは、主要4ブランドにおいて、2021年11月から配膳ロボットの導入を始め1年間で7割にあたる2100店に3000台の導入を完了させました。

◇従業員の負担軽減

配膳ロボットの導入により配膳業務が減少し、従業員の負担を大幅に軽減できました。従業員は体力的に厳しい配膳作業から解放され、その時間をドリンクバーやトイレのチェックなど、他の業務に充てることができます。

また、ピーク時の準備もより早く行えるようになり、顧客満足度の向上に繋がっています。従業員の歩数調査では、全体的に歩数が42%減少し、特にフロアスタッフの場合はほぼ半分に減少しました。

◇顧客の反応

すかいらーくグループが導入したネコ型の配膳ロボットは、顧客から好意的な反応を得られました。ネコ型のデザインは顧客に親しみやすく、コロナ禍で非接触が求められていた時期にもマッチしています。また、高性能な音声AIによって多言語を理解できる配膳ロボットは、エンターテインメント要素もあり、顧客にとって受け入れやすい存在です。


自律移動ロボット(AMR)がレストランでの配膳に登場し、その需要が拡大しています。これらのロボットはSLAM技術を利用し、自己位置推定と環境マッピングを同時に行うことで、自律的な移動を可能にしています。

需要拡大の背景には、新型コロナウイルスによる非接触需要の増加や人手不足、大手レストランでの導入などがあります。レストラン業界では人手不足が深刻で、24時間営業や立ち仕事の負担、低賃金などが課題とされています。

配膳ロボットの導入はこれらの課題に対処し、業務効率化や感染症対策に貢献するものと考えられます。

すかいらーくグループの導入事例では、従業員の負担が軽減され、顧客から好意的な反応が得られました。