デジタル化と自動化で進化!東芝インフラシステムズの棚搬送ロボットとは? | 搬送ロボットガイド
企業情報
デジタル化と自動化で進化!東芝インフラシステムズの棚搬送ロボットとは?
公開:2025.02.22 更新:2025.02.22
東芝インフラシステムズは、鉄道、エネルギー、ビル設備でデジタル化を推進し、効率化と省エネを実現しています。また、棚搬送ロボットT6-800を導入し、EC倉庫の作業効率を向上させ、省人化と生産性向上を実現しています。
目次
社会インフラの未来を築く東芝インフラシステムズ
東芝インフラシステムズは、鉄道やエネルギー、ビル設備などを手掛け、持続可能な社会の実現に貢献しています。デジタル化や再統合による技術革新を進め、グループ全体のシナジーを強化しています。
◇デジタル化に貢献
東芝インフラシステムズは、社会インフラのデジタル化を推進し、より安全で効率的な社会の実現に貢献しています。鉄道システムにおいては、AIを活用した運行管理や予防保全技術を導入し、大きな注目を集めました。
電力分野では、スマートグリッド技術を活用して電力の安定供給と省エネルギー化を実現しています。さらに、ビル設備の分野でもIoTを活用したスマートビルソリューションを提供し、省エネと快適性の向上を実現しています。
◇2025年度本社に再統合
東芝インフラシステムズは、2025年度に親会社である東芝本体へ再統合される予定です。この再統合は、東芝グループ全体の経営資源を最適化し、より一体的な経営を進めるための重要な方針です。
再統合により、社会インフラ事業と他の事業分野とのシナジーが強化され、より総合的なソリューションの提供が目指されています。これにより、東芝グループの強みを最大限に活かし、国内外のインフラ市場における競争力がさらに高まることが期待されています。
会社名 | 東芝インフラシステムズ株式会社 |
所在地 | 〒212-8585 神奈川県川崎市幸区堀川町72-34 |
電話番号 | 044-548-5003 |
公式ホームページ | https://www.global.toshiba/jp/company/infrastructure.html |
EC倉庫でも大活躍の棚搬送ロボット
EC市場の拡大に伴い、倉庫作業の効率化が求められています。特に、棚ごと商品を運ぶ棚搬送型ロボットの導入が進み、労働負荷の軽減と作業スピードの向上が同時に実現しています。
◇棚搬送AMRのT6-800
T6-800は、倉庫内の棚を自動で搬送するAMR(自律走行ロボット)で、商品の効率的な保管とピッキング作業の最適化を実現します。これにより、作業員が倉庫内を歩き回る必要がなくなり、移動時間をゼロにして業務負担を大幅に軽減することができます。
また、T6-800は50℃からマイナス20℃までの温度環境で稼働可能であり、常温倉庫はもちろん、冷凍・冷蔵倉庫でも活躍します。さらに、独自のソフトウェアを搭載しており、システムと簡単に接続できるため、導入後すぐに運用を開始できるという点も魅力です。
外寸 (L×W×H) | 980×680×245 (mm) |
本体重量 | 160 (kg) |
耐荷重 | 移動棚含め 800 (kg) |
最高速度 | 2.2m/秒 |
バッテリー | 52V、40Ah |
持続時間 | 8時間 |
◇ピッキング数増加と保管効率向上
棚搬送ロボットの導入により、ピッキング作業の生産性が大きく向上します。ロボットは、作業者のもとへ必要な棚を素早く運ぶため、従来の手作業に比べてピッキング数を大幅に増やすことが可能です。
さらに、棚の配置を最適化することにより、倉庫の保管スペースを最大限に活用できます。特に、多品種・小ロットの商品を取り扱うEC倉庫では、限られたスペースでより多くの在庫を管理できるため、効率的な運営が可能になります。
倉庫の効率化を実現!作業スピードが2倍に
EC市場の拡大に伴い、倉庫業務の効率化が重要な課題となっています。従来の作業方式では労働負荷が高く、生産性の向上に限界があったため、棚搬送ロボットが注目されています。
◇長時間歩行が作業効率を低下
従来の倉庫では、作業員がリストをもとに商品を探しながら歩き回り、ピッキング作業を行うのが一般的でした。しかし、大規模な倉庫では1回のピッキングで数百メートル以上移動することも珍しくなく、1日で数キロメートルの歩行を強いられることになります。
この長時間の歩行が作業員の疲労を蓄積させ、集中力の低下を招き、ピッキングミスが発生しやすくなります。さらに、歩行時間が長くなることで実際に商品を取り扱う時間が減少し、結果的に作業効率が低下します。また、倉庫作業は体力を要するため、高齢化が進む中で人材確保が難しくなっていることも大きな課題です。
◇棚搬送ロボットで仕事量2倍
棚搬送ロボットを導入することで、作業員の歩行を完全に排除し、ピッキング作業のスピードを飛躍的に向上させることが可能です。実際に、1時間あたりのピッキング回数が大幅に増加し、作業量が従来の1.5倍から2倍に向上するケースも報告されています。
また、疲労の軽減により作業精度が向上し、ミスの削減や安定した業務遂行が可能になります。省人化が進むことで、限られた人員でも高い生産性を維持でき、人手不足の解消にもつながります。
AMRの導入を検討するならおすすめ取り扱い業者
AMRの導入を検討する際、信頼できる業者選びが重要です。日本国内には、技術力とサポート体制を兼ね備えた企業がいくつかあり、各社の特徴を理解することで最適な選択が可能です。以下に、おすすめの業者を紹介します。
◇大喜産業株式会社
大喜産業株式会社は、製造業向けの機械専門商社として長年にわたり多岐にわたる業務を展開しています。特にロボティクス分野では、工場内の効率化を支援する自動化設備の提案に豊富な実績があります。また、ロボット技術を活用し、駆動部品やマテリアルハンドリング設備の供給にも対応しています。
同社が提供するAMRの中で特に人気なのが「MiR」シリーズです。このシリーズは、世界中の多くの企業で採用され、その信頼性と性能に定評があります。例えば、海外企業のBlum-Novotestでは、AMR導入前に手作業による材料搬送に時間がかかり、エレベーター前での待機時間が生産性を低下させていました。MiRの導入により、年間1200km以上の移動が不要となり、作業効率が大きく向上しました。
会社名 | 大喜産業株式会社 |
所在地 | 〒550-0012 大阪市西区立売堀1-5-9 |
電話番号 | 06-6541-1987 |
公式ホームページ | https://www.daiki-sangyo.co.jp/ |
◇株式会社ギークプラス
株式会社ギークプラスは、物流ロボットの販売と導入を専門に扱う企業で、特に物流業界に強みを持っています。トヨタやアスクルなどの大手企業への導入実績があり、その経験を生かしたサービスを提供しています。
ギークプラスのAMRは、24時間365日のメンテナンス対応が特徴で、ロボットの稼働を安定させるためのサポート体制が整っています。また、生産性改善のコンサルティングを行い、企業のニーズに応じた最適なロボット活用方法を提案するため、安心して導入を進められます。
会社名 | 株式会社ギークプラス |
所在地 | 〒150-6026 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー26F |
電話番号 | 03-5422-1420 |
公式ホームページ | https://www.geekplus.jp/ |
◇ラピュタロボティクス株式会社
ラピュタロボティクス株式会社は、最先端の制御技術や人工知能技術を活用した自律移動ロボットを提供する企業です。同社のAMRは、AIやクラウド技術を最大限に活用し、複雑な環境でも安定した自律移動が可能です。
この技術を生かし、製造業や物流業界への導入支援を行い、運用支援まで手厚くサポートしています。特に、自社のロボットはAIによる進化的な運用が可能であり、将来的な拡張性も魅力のひとつです。
会社名 | ラピュタロボティクス株式会社 |
所在地 | 〒135-0023 東京都江東区平野4-10-5 |
電話番号 | 050-3164-0678 |
公式ホームページ | https://www.rapyuta-robotics.com/ja/ |
東芝インフラシステムズは、鉄道、エネルギー、ビル設備などを手掛け、持続可能な社会の実現に貢献しています。デジタル化を進め、AIやスマートグリッド技術を導入して効率化と省エネルギーを実現しています。鉄道システムではAIによる運行管理、エネルギー分野ではスマートグリッド、ビル設備ではIoTを活用しています。また、2025年度には親会社である東芝本体に再統合され、シナジー効果を高める予定です。
一方、EC市場の拡大に伴い、倉庫作業の効率化が求められており、東芝の棚搬送ロボットAMR(自律走行ロボット)T6-800が注目されています。このロボットは、倉庫内で棚を自動搬送し、作業員の移動時間をゼロにして業務負担を軽減します。耐温度範囲が広く、冷凍倉庫でも使用可能で、導入後すぐに運用を開始できる点も魅力です。棚搬送ロボットの導入により、ピッキング作業の生産性が向上し、倉庫の保管効率も改善されます。
また、棚搬送ロボットは作業員の歩行を排除し、ピッキングスピードを大幅に向上させるため、作業量の増加やミスの減少を実現し、省人化と生産性の向上に寄与します。
